【自分だけのアイススプーンを作ろう!】 ワークショップ本日20時より、募集開始です。 下記の内容をお確かめの上、一番最後にある申し込みのボタンをポチりください。 ▲内容:スプーン型の金属板をハンマーで叩いて、 槌目を入れたり名前を刻印して自分だけのアイススプーンを作ろう! ▲時間:10:30~/13:00~(各回2名ずつ) ※開始時間15分前より開場いたします。 ▲参加費: 材料込(サイズ:約2x10cm) A. 純銀スプーン¥5500(税込) B. 真鍮スプーン¥3500(税込) ▲予約後、上記素材 A or Bを当日選び、アトリエにてお支払いください。(現金/カード可) ▲対象年齢:小学4年生以上 ▲所要時間:約1時
0 コメント
みな様、こんばんわ。
最近はずっと本日まであった展示会のための様々な事に 集中しておりました。 スイッチが入ってしまうと 打ち切りにできず あれもこれもとやってしまいます。 もっと計画を練らないとですね。 展示会では様々なご縁で”つながる場所” だと感じました。 何気ない話の流れから、 違う商品のご紹介が出来たり 販売の企画をご提案が出来たり。 会話の始まる角度がいつもとちょっと変わるだけで 進む方向や長さがどんどん変りました。 共通して言えるのは お話しながらどんどん興奮してくるので 話が長くなっていくという(笑) でも新しい試みで お客様にワクワクを提供したり 笑顔が見たい という共通の思いがあるから 起こることなんだろうな。 企画が現実になったら 随時ご報告いたします。 それでは、良い週末をお過ごしください! みな様こんばんわ。 昨日暑いですね、って言っていたのに 今日は早速涼しげな気候になっています。 やっと落ち着いた風邪をぶり返しそうで 緊張です。 風邪などひかれませんよう。 昨日は金属のネックレスやのメンテナンスの 仕方を書かせていただきました。 今日はリングについてです。 首モノ耳モノの以外で使っている頻度の高いのが リングです。 マリッジリングに始まりエンゲージメントリングは オケージョンにはほぼ100%使います。 男女問わずリングだけ使用している方も いらっしゃいますよね。 私は金属のリング(石のが付いていないもの)は ”つけっぱなし”をお薦めしております。 シルバー、ゴールド、プラチナどの素材で作られていても ”つけっぱなし”にして 日々の洗浄(お風呂、食器洗い、手洗い…etc)で ほぼ綺麗を保てると思っています。 以前ホワイトゴールドでマリッジリングをお作りしました。 その方が1年位後にたまたま用事があって アトリエにお越しになりました。 その時にリングが何となくくすんできているようなので どうしたらいいか尋ねられて。 聞いてみると、手を濡らす時は 絶対にリングを取っているのだそう。 なんと! 日常生活を送っていれば 当然リング表面には細かい傷がつき そこに毎日の汚れが溜まります。 汚れをそのままにしていたら ゴールドだってくすんだように見えるのです! ちなみに私は10年程シルバーとゴールドのコンビリングを ”つけっぱなし”。 18Kのリングは6年位 ラピスのリングは学生の時に買ったビンテージなので 20年前くらいに購入。 ここ3年位はほぼ”つけっぱなし”です。 あ、でもシルバーは温泉などの鉱泉は気を付けてください。 如何ですか?一番簡単なメンテナンスの方法でした!
みな様こんばんわ。
今日の東京は昨日よりぐっと気温が上がって しかも湿度も上がって 蒸しっとした一日でした。 午後からずっとアトリエに籠っていましたが 夕方小雨が降っている中 少しお買い物に出てみたら 帰って来たときには クーラーが入っているにも関わらず 暑かった! こういう汗が気になる季節になると 素肌に直接触れる金属のジュエリーが ちょっと気になることありませんか? 冬はそこまで頻繁にではないですが 夏場は特にネックレスなどの直接肌に触れるものは 使用後にぬるま湯でさっと洗って 水気をしっかり拭き取って保存して頂くことをお薦めしています。 これはメッキがかかっている物でも 洗った方が良いように思います。 自社製品でのみのテストですが ネックレスとピアスを使用後 肌に触れていた部分を拭く拭かないで メッキの持ち度がかわります。 また汗などが付いたままで放置しておくと 変色や次に使用する時に 皮膚が痒くなったり赤くなることがあります。 ま、どうしても”めんどくさい!”時は その日使ったハンカチをお湯に浸して固く絞って チェーン、ピアスやイヤリングの金具を ササっと拭くだけでも違います。 真珠や石が付いているものは その部分を濡らさないよう 固く絞った濡れタオルで周辺を拭くなどして チェーンの部分だけぬるま湯で洗います。 金属のみのネックレスは 洗った後タオルで水気を拭き取った後 仕上げにタオルの上に載せて ドライヤーで乾かします。 金属なのであっつくならないように注意が必要ですが ムラなくしっかり乾かすことが出来ます。 これからさらに暑くなって来ますから ジュエリ―のケアもちょっと変えるだけで 快適ですよ。 お試しください。 みな様、こんばんわ。 8月のワークショップのお知らせです! 日程だけこく告知させていただいて 続きは…? になっておりました。 日程は同じ 8月10日(土) お時間は以下の通りです。 ▲内容:スプーン型の金属板をハンマーで叩いて、 槌目を入れたり名前を刻印して自分だけのアイススプーンを作ろう! ▲時間:10:30~/13:30~(各回2名ずつ) ※開始時間15分前より開場いたします。 ▲参加費: 材料込(サイズ:約2x10cm) A. 純銀スプーン¥5500(税込) B. 真鍮スプーン¥3500(税込) ▲予約後、上記素材 A or Bを当日選び、アトリエにてお支払いください。(現金/カード可) ▲対象年齢:小学4年生以上 ▲所要時間:約1時間 また今回はオブラブさんのマークにもなっている ハトのキーホルダーに名前を入れるワークショップも行います。 そちらの方もまたご紹介しますのでお楽しみに。 ご予約は7月22日20時より予約サイトよりお申込み頂けます。 22日のブログにて予約サイトがご覧になれます。 それではよろしくお願いいたします。 前回の投稿から少し時間がたってしまいましたが お元気でお過ごしですか? 私は久々にひいてしまって長引いております。 皆様もお気をつけてください。 先週久々に「自分だけのアイススプーンをつくろう!」 ワークショップを行いました。 今回は朝1人、午後1人でしたので 色々お試ししてもらいながらの お時間となりました。 スプーン作りをしている間 こんなのも出来るんですよー と話すと、 あ、それ興味あります! と話が盛り上がったり。 生徒さんの興味やニーズを聞いていて こんな企画あったら参加します? とアイディアが出たり。 人やタイミングが違うだけでも 色々な気づきがあるんだな、 と思われて一日でした。 限られたスペースなので 参加していただける人数には 限りが生じます。 でも色々な体験を提供できたらいいな と思っています。 今後もちょくちょくやって 回数こなしてみるのも 手かもしれませんね。 他にやりたいこと抱えている人はいるのかしら? リサーチしてみたいですね。 こんにちは。 暑くなってきましたね! 先ほどアイスの誘惑に負けて ハーゲンダッツを冷凍庫から出したのですが 付属のプラスプーンが歯が立たないほどの固さでした。 そうです、こういう時は必殺のシルバースプーンを使います。 本当に抵抗なくするりと入って、待機時間0分です。 ストレスフリーなのは良いですが、 我慢が出来なくなってなってしまいそう・・・ 梅雨も始まった?ばかりですが、あっという間に時間がたっていくので 次回のワークショップ、日程だけ決めました! 「自分だけのアイススプーンを作ろう」ワークショップ 8月10日(土) なぜ日程だけなのかというと、 毎月10日は同じビルの1階の やさしいガーゼのOVLOVさんの 月に1度の店舗オープンデーなのです。 (↓インスタから借りてきたお店のお写真) 販売されている商品は3重か6重のガーゼを使用しています。
6重のガーゼはさわり心地がフワフワ。 私もハンカチを使ってますが、吸収が良いので びしょびしょになりません。 夏に向けて重宝しそうです。 またブランケットは赤ちゃんにも 冷房の中で体を守るのにも良さそうなのです。 しかも夏休みだから コラボとか 何か他のワークショップとか お客様に楽しんでいただけるような 企画ができたらいいかもしれない、 と考えている次第です。 と言う事で、スプーン以外も増える予定です。 ただいま計画中なので もう少々お待ちください。 スプーン以外にも「自分だけの」何かが作れるシリーズがあったら面白いかな…? こんにちは。 前回のブログでアイススプーンを作るワークショップの ご紹介をさせていただいたのですが 早速お申し込みくださったみな様、 ありがとうございました。 また今回は時間が合わないので 「 次回の日程が決まったら教えてください 」 と、お問い合わせてくださったみな様、 気に留めて下さってありがとうございます。 ただいま8月分を企画しておりますので もう少々お待ちください。 ワークショップでハンマーの話をした時に ハンマーで金属を叩いて成形する技術を身に着けたくて 色々練習した時に作ったノートの事を ふと思い出しました。 英国で所属していた工房は
「自己探求」というスタンスで 「自分が作りたいものを作る」 というところ。 指導に来るビジティングチューターに 基本形やアドバイスを聞きながら 失敗してやり直して 技術を磨いていきます。 やったことや試したことを ノートに全部書いて ほかに何が出来るかを探し 可能性を模索する。 色んな事が出来るようになった時の 嬉しさたるや 格別です。 スプーンという小さなアイテムでも、やりなれないことをやった達成感や 嬉しさを感じていただけたら良いな、と思っています。
何だか寒い日が続いておりますが、
アイススプーンを作るワークショップのお知らせです! モノマチの際に開催した1日限りのワークショップ。 〈詳しくは→スプーン作りワークショップ〉 1日のみだったので 参加してみたいけど出来なかった と、言う声をそこかしこで聞きました。 せっかく興味を持ってくれている人がいるのに やらないなんて残念過ぎる。 ということで日程が近いですが 2日計4回のワークショップを設定しました。 ◆日程:6月29日(土)/7月6日(土) ◆内容:スプーン型の金属板をハンマーで叩いて、 槌目を入れたり名前を刻印して自分だけのアイススプーンを作ろう! ◆時間:10:30~/13:30~(各回2名ずつ) ◆参加費: 材料込(サイズ:約2x10cm) A. 純銀スプーン¥5500(税込) B. 真鍮スプーン¥3500(税込) ◆予約後、上記素材 A or Bを当日選び、アトリエにてお支払いください。(現金/カード可) ◆対象年齢:小学4年生以上 ◆所要時間:約1時間 ◆予約方法:下記予約サイトから日時を選びご予約下さい。(6/13 11時より受付を開始します!) 今後徐々に日程や違うワークショップも 増やそうかな、と思っています。 7月6日にはツキイチ蔵前というイベントがあり この日しか開かないお店があったり 特別企画があったり 蔵前近辺を散策するのに最適な1日です。 ほかにもおかず横丁というところで行われるモノヅクリ横丁 というのがあったり。 両方ともアトリエから歩いて15分くらいです。 もちろん地下鉄でも行けますが せっかくだから古さと新しさが混雑した町内を歩くのを楽しんで欲しいです。 意外なところにお店が隠れている。 そんな宝探しのような1日を過ごしてみませんか? 「動きを装う」というコンセプトでジュエリーのデザインをしていますが、 なぜ「動き」にこだわっているのか? 私個人の意見ですが、「動き」というのは 「柔らかさ」や「軽やかさ」などのイメージを 見ている方に与えます。 逆に、「動かない」モノには「重厚感」や「硬さ」でしょうか。 また「動き」は「機能」を生み出します。 「動く」ことで「1つの物」をマルチプルに使う事が出来たり。 使う人のアイディア次第で 様々にアレンジすることが出来ます。 手軽なファストファッションの物を 沢山所有してとっかえひっかえ 気軽に使うのも華やかで良いかもしれません。 でも「ちょっと良いもの」を 閃きでアレンジしながら 可能性をじっくり楽しんで 長く使っていくのも なかなかおつな楽しみ方なのでは と思います。 私が所有しているもので 味が出るほど長く使っているものは まだなくて あっても最長10年位の物しか ありません。 でも自分になじんだ感じが しっくりくるのでもっと使い込んで 唯一無二の物にしたいです。 あなたにもそういうモノがありますか? ↓こういうモノからアイディアをもらっています。
|